top of page
  • 斉藤接骨院

首の痛み 治療院にくる前にご自宅でできること

更新日:2019年11月7日

首の痛みには、寝違えや自動車事故のむち打ち症からデスクワークなどの不良姿勢で起きるものまで色々な症状があります。


その多くは筋肉・筋膜や靭帯などを痛めたり、姿勢が崩れて疲労により起こるなどの症状です。


中には、洗濯物を高い所へ干したり頭を後ろへ倒すと腕のほうへ痛みなどが出るときには、神経が関係する症状の時と首や胸の筋肉に関係する時とがあります。


ご自宅で出来る対処法として、寝てみることや歩いてみること・首のまわりを動かしてみることでまずは楽になるかもしれません。


寝るときに枕が合わないと感じるときは、布団やマットレスまで適切か検討すべきです。


急性に痛くなった時は、シップや氷嚢などで患部を楽にしてなるべく早く専門家に診てもらうことです。


また、温めていいタイミングや体操を始めていい時期なども症状によって変わってきますので、専門家の指導に沿って早めに対処していただくことが大切です。


ですが、何年も患っている方やクセになってしまった方にも、症状や生活スタイルにあわせて最善の方法があります。


多少時間はかかっても気長に治療にかかることも大事だと思いますし、いつから始めても遅いということはありません。


閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「治してもらおうではなくて、一緒に治していく。」 そういう気持ちで治療を受けないと、なかなか良くはならないでしょう。 3回で治せと言われても自分でも治そうという気がなければ、本来なら早く治るものでもなかなか変わらない。 例えば、片側の歯で食べ物を噛む事が多い人が顔が歪んで見えるとします。 こういう時は反対の歯で噛むようにすれば、いずれ歪みが取れていくでしょう。 それがしづらい時に、顔のマッサージ等

ヨガ、ストレッチなどの柔軟体操をすることで、可動域を広げることは気分転換にもなるので良い体操だと思います。 でも、可動域が広がっても安定しない体になってしまったり、逆に柔軟体操を繰り返して違和感や痛みを感じるようになっていく方もいらっしゃいます。 例えば、足関節のねんざの後に硬かった足首の動きをストレッチで柔らかくしようとしたケース。 ほどほどに可動域が広がっても、足首周辺の筋力低下を改善させない

急に痛くなった時は、すぐの対応として動きを確認した後、強い痛みなら無理には動かない、動かさないほうが良いでしょう。 そういう時には、固定して動きを抑えて早く痛みを和らげることです。 その方が、痛みによって無駄に力が入ることが減り、予後に硬さが残ったり、悪い癖が残らなくて済みます。 一定期間が過ぎると、使いながら治していかなければいけない時期が来てしまいます。 また、痛くても状況や環境によっては動き

bottom of page