top of page
  • 斉藤接骨院

治してもらおうではなくて、一緒に治していきましょう。(3)

更新日:2021年11月2日

気長に考えることは大事です。


どうしても成果が出るまで、時間がかかる事はあります。


代謝サイクルで変化を待ちながら施術している時とか


日常生活動作、仕事や趣味やスポーツなどの姿勢フォームに偏りがあるケース等です。


筋力低下しているところにアプローチしている時は筋力アップしてくるまでは気持ちのストレスが溜まりやすい時です。


今までの常識が実は間違っていて、一例で言うとウサギ飛び等をしていたとか誤った体操や動作をしているなども理由になります。


他にも、頭で考えてから動く人にとりあえず初めの一歩を踏み出してみようと伝えても拒否反応が出たりとか、


癖を生かすにしても治すにしても長年掛けて身についたものを変えるのは難しいので時間が掛かる事があります。


そんな時に、色々なアプローチの引き出しを持った治療家が頼りになるはずです。

#癖を生かす


閲覧数:14回

最新記事

すべて表示

接骨院の施術後に適切なケアを行うことは、怪我や不調の回復を助け、症状の再発を防ぐために非常に重要です。以下に、施術後の効果的なケア方法について詳しく説明します。 休息と適度な活動: 施術後は、過度な負担を避けるために十分な休息が必要です。ただし、完全な安静状態も望ましくない場合があります。施術師の指示に従いつつ、適度な軽い運動やウォーキングを行いましょう。 水分補給: 施術後は、体内の水分を保つこ

当院では、施術だけでなく、継続的なフォローアップも大切にしています。患者の皆さまの回復プロセスが最適なものとなるよう、以下の方法でサポートいたします。 📆 予定のスケジュール: 施術後、フォローアップセッションのスケジュールを共に計画します。これにより、治療の進捗を確認し、症状の改善を監視する機会を提供します。 💬 コミュニケーション: 毎回のセッションで、あなたの症状や体感について詳しくお聞

🌟 個別カウンセリングで、あなたの健康を最優先に 🌟 当院では、施術を提供する際、個別カウンセリングを非常に重要視しています。患者の皆さまの健康状態を深く理解し、最適な治療プランを提供するために以下のステップを踏みます。 🔍 症状評価: まず、首の寝違えに関連する症状や不快感を詳細に評価します。どの部位に痛みがあるか、痛みの程度はどのようか、その他の症状や制約があるかなど、あなたの状態を正確

bottom of page