top of page
  • 斉藤接骨院

ぎっくり腰になったら、どんな治療がいいか?

更新日:2019年11月7日

ぎっくり腰は、まるで不意打ちのように起こります。


急に腰や脇腹が痛くなります。


大体のケースで、重い物を持ち上げた・洗顔の時に屈んだ・靴下を履いた・くしゃみや咳のときなどに起きます。


他によくあるのが、ランニング・長時間ドライブ・ゴルフ・転んだあとに違和感を感じたなどの翌朝に痛くて動けないなどです。


あまり原因がはっきりしない時には、尿管結石や骨粗鬆症の圧迫骨折などの痛みがあります。


原因がよく分からない時は、じっとしていても痛いか・動作で痛むか・お腹を圧迫したり背中を叩いて痛むかなどを診てみます。


治し方は様々ですが、背・腰・脇腹・お尻に感じる痛みでも脚の方へ神経痛が出た時でも初めはコルセットやサラシ・テーピングなどで固定してください。


安心感があり、比較的早く痛みが治まって来ます。


切り傷に対しての「絆創膏」と同じで、まず傷口を広げないようにカバーすることが大切です。

私自身、数ヶ月前に自転車で転倒し腰を痛めてしまいました。


その時はコルセットを2週間ほど使うことになり効果を再確認しました。


ぎっくり腰になってしまったら応急処置をして、できるだけ早く来院してください。


早ければ早いほど、適切な治療が可能です。


 ですが、何年も患っている方やクセになってしまった方にも、症状や生活スタイルにあわせて最善の方法を選択します。


少しでも動ければ可能な範囲で動くのが治りは早いのですが、仕事・学校・家事などの内容や状況にもよります。


また、温めていいタイミングや体操を始めていい時期なども症状によって変わってきます。

オーソドックスですが三寒四温という言葉に似ています。


最初の3日間は入浴や運動など痛めた部分が温まることを避けてください。


4日目からは、痛めた箇所を温めて血行を良くして行くと治りが良いようです。


また、温めていいタイミングや体操を始めていい時期なども症状によって変わってきますので、専門家の指導に沿って早めに対処していただくことが大切です。


当院では、痛めてすぐ来院される方から何年も患っている方まで様々な患者様がいらっしゃいます。


皆さんのお力になれるよう対処しています。



 

閲覧数:14回

最新記事

すべて表示

接骨院の施術後に適切なケアを行うことは、怪我や不調の回復を助け、症状の再発を防ぐために非常に重要です。以下に、施術後の効果的なケア方法について詳しく説明します。 休息と適度な活動: 施術後は、過度な負担を避けるために十分な休息が必要です。ただし、完全な安静状態も望ましくない場合があります。施術師の指示に従いつつ、適度な軽い運動やウォーキングを行いましょう。 水分補給: 施術後は、体内の水分を保つこ

当院では、施術だけでなく、継続的なフォローアップも大切にしています。患者の皆さまの回復プロセスが最適なものとなるよう、以下の方法でサポートいたします。 📆 予定のスケジュール: 施術後、フォローアップセッションのスケジュールを共に計画します。これにより、治療の進捗を確認し、症状の改善を監視する機会を提供します。 💬 コミュニケーション: 毎回のセッションで、あなたの症状や体感について詳しくお聞

🌟 個別カウンセリングで、あなたの健康を最優先に 🌟 当院では、施術を提供する際、個別カウンセリングを非常に重要視しています。患者の皆さまの健康状態を深く理解し、最適な治療プランを提供するために以下のステップを踏みます。 🔍 症状評価: まず、首の寝違えに関連する症状や不快感を詳細に評価します。どの部位に痛みがあるか、痛みの程度はどのようか、その他の症状や制約があるかなど、あなたの状態を正確

bottom of page